2011年9月26日月曜日
紙芝居の関連プログ拝見
ボランティアグループ
「宝塚エコネット」
写真 ホタルの幼虫放流会で会員が製作した紙芝居の上演風景
(9月22日)
西山小学校3年生の児童100人が3回に分けてホタルの放流会を行いました、
宝塚エコネットによる初めての紙芝居も好評のうちに終わり,児童たちも大喜びでした。
詳細記事 ホームページ 「宝塚エコネット」
検索
この紙芝居の枠は「でえくさんず」の製作品です。(神内一郎)
2011年9月1日木曜日
紙芝居の応援 枠を作る
ボランティアグループ 「宝塚エコネット」の依頼をうけて、紙芝居の枠を作りました、
枠の寸法は縦485ミリ×横605ミリ 普通の紙芝居の枠よりも大型です、用紙はB3サイズを使用します、手提げのトランクのような大きなものです、先方の希望どうり材料も硬いタモ材を使って作り,納期も予定よりも早く完成させて納めました、(塗装は先方で施工)
話を伺うと……
ホタルの幼虫放流会の教材に使用する「紙芝居」
グループの方がイラスト原稿を作成し、大勢の方が色塗りをして、内容はピカピカランドでのホタルの一生を ホタルの幼虫 「ピカリくん」と「キラリちゃん」 を登場させる物語の内容になっているそうです、
手作りのこの紙芝居は 子供たちが見てホタルに関して学ぶ 楽しい環境学習になることを期待しているとのことです。
市内の小学校で来る9月22日 この紙芝居の枠を使って 児童たちの学習会があると聞きました。
「紙芝居の枠」を作らせてもらって〃 児童の学習勉強用として使ってもらい利用されて、大勢の方に悦んでいただければ幸甚です
。
(神内一郎)
関連記事 ホームページ 「宝塚エコネット」
検索
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示